Q 返品交換はできますか?
A 原則としてお断りしております。ただし箱が未開封のものは可能なこともございます。その場合交換手数料がかかる場合もございます。
箱を開けてしまった場合はたとえ1枚も使用していなくとも返品交換はできません。
よくビニール袋は食品と違って痛むものではないとか、1枚は試しに入れたけど残りは未使用であると主張されるお客様がいらっしゃいますが、弊社の袋は食品を入れることが多いので食品に準じた扱いとなっております。またお客様による箱の開封後はメーカーの品質管理基準を満たさないものとなりメーカー返品ができません。ご迷惑をお掛けすることになりますが何卒ご了承願います。
サンプルは無料にてお出ししておりますので先にサンプルにてご確認いただくようお願い致します。
メーカー表示例(すべてのメーカーが同様の扱いです)

メイワパックス |

カウパック |
Q 印刷は可能ですか?
A 袋となっている規格品に後から印刷はできません。特注製造となりますので通常は万単位の枚数となりますし、初期費用が30〜100万円程度はかかってしまいます。(サイズや材質、色数によって異なります)。新製品やあまり数量が必要ないものはシール対応をお勧めします。
Q 内容物支給にて充填までしてもらえますか?
A 弊社では充填するための設備や許可がございませんが、充填会社を紹介することは可能でございます。ただ原料何トンとか万単位の個数を要求されるようです。
Q ラベル、シールを作ってもらえますか?
A 特注製造となりますのでお見積りさせていただきます。またデザイン代も無料にて御社ラベルを作成できます。
Q 法人ではなく個人にての注文はできますか?
A 大歓迎でございます。ただしケース未満の小分け販売はお受けしておりませんのでご了承願います。
Q ケース未満の注文はできますか?
A 申し訳ございませんがケース未満でのご注文は受け付けておりません。小分け販売の相談や小分け販売をしているお店を教えてほしいとの相談はご遠慮願います。
Q 例えば1ケース5000枚の場合に7000枚といった注文はできますか?
A 原則としてケース単位ですが、できる場合もございますのでお問い合わせください。チャック付袋はケース単位のみです。
Q 掛売り・後払い・代引きはできませんか?
A 公的機関以外は前払いか代引のみとさせていただいております。
Q クレジットカードは使えますか?
A 代引きにて可能です。商品到着時に現金の代わりにクレジットカードにてお支払いください。ヤマトコレクトサービスシステムです。ご注文時に「代引き」をご選択ください。
Q クレジットカードなのに代引き手数料がかかるの?
A 商品到着時に現金の代わりにクレジットカードにてお支払いいただく代引便となります。ヤマトコレクトサービスシステムです。
Q 領収書は発行してもらえますか?
A 領収書は、銀行振込証(控)・郵便振替証(控)を領収書としてお使い下さい。代引きは送り状部分に領収書が付いております。別途の領収書を発行する必要がある場合にはご注文時にご連絡ください。
領収書は電子領収書としてPDFファイルにてメール添付となりますので保存願います。電子領収書は書面ではないため収入印紙不要です。
Q 納品書・請求書は?
A ご注文された後、弊社にて内容確認の上メールにて請求書をお送りしております。また商品出荷後に宅配便名、お問い合わせNoを記載した納品書をメールにてご連絡しております。必要であればプリンターから印刷してください。
Q サンプルが欲しいのですが?
A 基本的にサンプルをお出ししております。サンプルは無料ですが、送料がかかる場合もございます。
Q 上開き(頭開き)・下開き(底開き)って何?
A 上開き(頭開き)・・・袋上部の口が開いています。お客様側で商品を上部の口から入れて、シール機により密封するタイプです。
下開き(底開き)・・・袋下部の口が開いています。お客様側で商品を下部の口から入れて、シール機により密封するタイプです。
但し、無地袋の場合、袋の上下はありませんので、実際に注意しなければならないのはチャック付タイプ・スタンド式タイプ・サイドシールタイプ・ボトルキャップ式タイプのみです。
Q シールって何?
A 袋の口を熱接着により閉じることです。プラスチックに熱を加えると溶けますが、冷ました時に固まります。その作用を利用して袋の口を閉じます。
Q シール巾って何?
A 例えば「三方タイプ6mmシール」は袋の形図にある三方タイプの黒い部分(耳)の巾(接着部分)が6mmという意味です。
袋のサイズ表示は外寸ですから内寸がシール巾分変わってきますのでご注意ください。
Q パートコートって何?
A パートコートはシール部分(シール機で封をする部分)のみ接着剤がついている袋をさします。通常は乾燥しており触ってもさらさらですが、熱を加えることにより接着作用が生じ、シールできます。
注意点として接着剤がついた部分はシールできますが、それ以外の部分、例えば袋の中央でシールしようとしても封ができませんので袋を半分に切って使うことはできませんのでご注意ください。
Q ちょうどよいサイズの袋がないので適当に切って使えますか?
A ほとんどは袋のどこでもシールできますがパートコート等できない商品もございますので、問い合わせください。
Q 袋などどれも同じでは?
A プラスチック袋の場合、透明ゆえに厚みとサイズが違うだけで材質は同じと思いがちです。しかし実際には1枚にみえる袋でも性能の異なるフィルムを貼り合わせてあることが多いでのす。従って、使用目的に適した袋を使うことが望まれます。
本来すべての用途に適する袋が望ましいといえますが、機能を盛り込みすぎると非常に高価な袋になってしまいます。そこで必要な機能を限定した様々なタイプをご用意しています。
比較的簡単な袋の選択方法としては、スーパーなどで他社の袋をチェックするとよいと思います。内容量とサイズと袋表示(プラマークの記号)に注目してください。
どれを選択したらわからない場合はご相談ください。
Q 内容物が同じなのにどうして違う材質の袋になるの?
A 同じ内容物でも例えば賞味期限の設定・長短や冷凍・ボイルの有無等、使用条件次第で適正な袋が異なってきます。選択不適正を原因とした 事故による責任は負いかねますので、条件が厳しいものは必ずサンプルによるテストをおこなってください。
Q 買い物かごに採用されているクッキーって?
A サイト提供者がWebブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させる機構です。保存できるデータには、訪問者の訪問回数や、訪問者のブラウザ表示の好み(フレームモード、標準モード)、認証時に入力するユーザ名などがあります。この機構により、たとえば認証の度にIDとパスワードを入力することを省略することなどが可能になります。
なお、プライバシーに関する情報流出を懸念する認識もあるようですが、クッキーは訪問者のコンピューターから個人情報を読み取るようなものではありません。クッキーを許可しても住所や氏名などの個人情報がわかってしまうわけではありません。
Q セキュリティ対策は?
A 全ページSSLにて暗号化しております。また、クレジットカード情報漏えいを防ぐため、弊社ではお客様からのカード番号を一切いただいておりません。
クレジットカード決済にはヤマト運輸ヤマトコレクトサービスシステムを使用しております。 |